北大カヌークラブ北大カヌークラブ掲示板
  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
511 / 623 ツリー ←次へ | 前へ→

魚染めの滝降りに関して 横てぃん 06/7/24(月) 10:43

Re:魚染めの滝降りに関して キャプ 06/7/27(木) 19:53
Re:魚染めの滝降りに関して K2 06/7/28(金) 3:20
Re:魚染めの滝降りに関して キャプ 06/7/28(金) 10:08
事件をもう少し反芻しませんか? 元部長 7年目てしがわら 06/7/28(金) 10:28
アドバイスありがとうございます キャプ 06/7/28(金) 12:36

Re:魚染めの滝降りに関して
 キャプ E-MAIL  - 06/7/27(木) 19:53 -

引用なし
パスワード
   北大カヌー部の部員として、そして何より部長として今回の事故については深く反省しています。
僕は今回魚染めの滝には試験勉強のため参加しませんでしたが、試験がなかったら参加していたと思います。

今回の事故で一番責任があるのは今回の参加者(この中に僕も入っていた可能性が大いにわけですが…)、特に三年目以上だと思います。僕たちは前下った人の中で1分以上滝つぼにまかれた人がいること、下る途中に脱臼した人がいるという情報を知っていました。
それなのに自分たちの行きたいという思いが強く、そのことが全く頭から離れていてしまったというところが一番の反省すべき点だと思います。
とにかくやめるという選択肢をもたなさすぎです。
当日のレスキュー体制についても全く甘すぎだと思います。
はっきり言って事故がおきて当たり前です。

かといって、僕たち行かなかった部員は全く責任がないのかと言ったら大間違いです。
勝手に行ったならまだしも、今回は例会で「今週末、魚染め行きます。」と聞いているわけです。
参加者たちはみんな行きたいと思っているので、その中で「やっぱ、やめた。」と言うのはなかなか難しいことです。(参加者ももちろん冷静な部分を持たなければいけないと強く思います。)
その中で行かないメンバーが冷静に「危ないから行くな!」と言わなければいけなかったと思います。

今シーズンになってからの事故はこれが初めてではなくいくつかありました。
そのために一度安全について例会ではなしました。(その話し合いも不十分であったと今になって思います。)
それなのにまたこのような事故が起こってしまいました。
はっきり言って自分は何も成長していないしただの愚か者だと思います。
今回の事故はカヌー部の安全に対して全く危機感を持っていないこの雰囲気から来ているとおもいます。
もっと部長として川の怖さを肝に銘じ、強く言っていくべきだったと反省しています。

今回のような事故を起こしてしまい大変申し訳ありませんでした。
大沼先生やOB・OGの方々は大変な苦労をしてこの北大カヌー部をつくりあげられてこられたことと思います。
それを僕らの無謀な行動で崩してしまったかもしれないことを考えるとぞっとします。

本来なら今回で活動停止になってもいいくらいだと思うんですが、僕らにもう一度チャンスをください。
もう、絶対事故を起こしません。
次、事故が起こったら部長を辞めるとともに、今シーズンカヌー部は千歳川と幾春別川のスポット練だけしかしないことを約束します。(それは甘いだろうという意見があったら連絡ください、その意見を尊重します。)

                       2006年北大カヌー部部長  北岡直樹

Re:魚染めの滝降りに関して
 K2  - 06/7/28(金) 3:20 -

引用なし
パスワード
   >次、事故が起こったら〜今シーズンカヌー部は千歳川と幾春別川のスポット練だけしかしないことを約束します。
 
とありますが、私はそれこそ川では活動停止になる(する)のが当然と思うのですが。(永久にという意味ではありません)

先日ある先輩から北大の某アウトドア系サークルの安全対策について話をきかせていただきました。
そのサークルはかつて屋外の活動中に事故による死亡者を出し、一年間活動を停止しました。その間、安全対策について事細かに議論を繰り返し、いまでは行動スケジュール計画書作成に毎回膨大な時間を費やして、危険を冒さない活動の徹底に努めているそうです。そのサークルの計画書を見せてもらったそうなんですが、その綿密さを知ったら、現在のカヌー部の安全に対する意識の甘さが際立って感じられたそうです。

この“事件”(>坂崎さん、引用させていただきました)の中でも重大な過失を犯した当事者の私が言えたことではありませんが、今すぐからでもカヌー部を変えましょう。
まずは土曜の話合いで、私自身それを示したい所存です。

Re:魚染めの滝降りに関して
 キャプ  - 06/7/28(金) 10:08 -

引用なし
パスワード
   どうして千歳と幾春のスポット練を禁止にしないかに関しても僕の中で理由があります。
もし一年間全く川に行かなかったら、全員のカヌースキル・レスキュースキルはそこで一年間ストップもしくは低下すると思います。
その活動停止からあけたときにいける川のレベルをいっきに下げることになると思います。
漕げる人がいなくなるとカヌー部が廃れていく気がするのです。

あとこの場合わけは間違っているかもしれませんが、上記のようにするのは死亡者がでなかった場合だけを考えてました。
もし死亡者が出てしまったらもう活動する気なんておきないだろうし、活動停止になって当然だと思います。

これらは自分たちに対しての甘さからくる単なるいいわけかも知れませんが…
とにかく次事故ったときの処分についても話し合う必要がありそうですね。

事件をもう少し反芻しませんか?
 元部長 7年目てしがわら E-MAIL  - 06/7/28(金) 10:28 -

引用なし
パスワード
   キャプさん

今回の事件、これまでの事故の責任の重さ、今後への不安、反省など、
色々部長として思うことがあると思います。
私も部長経験者、先輩、最高学年として、ただ今、非常に苦しい思いでいます。

さらにこの事件を受けて、「混乱」していることだと思います。
現に7年目の私ですら、掲示板への書き込みをしている時に、頭痛に吐き気がし、
自分の書き込みに問題がないか、何度も読み返しているくらいですから、
キャプさんはなおさらだと理解します。

ただ、現段階で上の書き込みのような宣言をするのは、時期尚早です。
事件の重み、当事者の罪、部の過ちを部員全員が本当に理解した上で、
今後どうするか決め、また、このような判断をしなければ、意味がありません。
キャプさん「だけ」が突っ走っても、また同じことの繰り返しです。
部長として、「部」を引っ張ってください。

まず、落ち着いてください。大丈夫です。
カヌー部は川に行かなければ、あなたの言うように「絶対に事件・事故は起こりません。」
今現在ヴィクティムが巻かれているわけではありません。
時間はたっぷりあります。あなたのリーダーシップ・冷静な判断力に期待します。
ともにがんばりましょう。

アドバイスありがとうございます
 キャプ  - 06/7/28(金) 12:36 -

引用なし
パスワード
   僕はしっかり自分の中で冷静にそして重大に今回ことを受け止めた上で、他の部員に対しても同じように受け止めさせた後、今後どうするかについて考えていくつもりです。
勝手に責任だけを背負って問題を放りなげてく気なんて全くないことだけは理解してください。

ただ自分についてきてくれている部員(特に一、二年目)には、一度のみならず何度も危ない思いをさせてしまったという責任は重大なものだと考えています。
 

  新規投稿 ┃ツリー表示 ┃一覧表示 ┃トピック表示 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム  
511 / 623 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:   
120,526
(SS)C-BOARD v3.8 is Free